こんにちは、のんちです。
ゲーム「ウマ娘 プリティーダービー」で意外と知られていないお役立ち豆知識と小ネタをご紹介したいと思います!わたしはリアル競馬ファンなので、ネタ元となっている競走馬と絡めたトピックも盛り込んでいます。
豆知識
①ウマ娘の「お気に入り」登録ができる
育成ウマ娘のステータス画面の左上にある「にんじんのアイコン」をタップするとお気に入り登録されます。アイコンが小さめで色も薄いので、意外と気付きにくいかも知れません。誤って移籍できないようロックがかかるほか、フィルタリングで抽出できるようになるので、継承用のウマ娘やチャンピオンズミーティングに使用するウマ娘などに付けるとよいでしょう。

②適性(バ場、距離、脚質)のステータス補正(能力アップ)について
適性ごとの補正対象ステータスは以下の通りです。どの程度能力が上がるのか正確な数値は不明ですが、A→Sで5~10%程度の上昇幅と言われています。
- バ場適性:パワー
- 距離適性:スピード
- 脚質適性:賢さ

③「緑アイコンの効果」の確認方法
緑アイコンのイラストを見れば、どのステータスに補正がかかるか判断出来ます。
ステータスの上昇値は○で40、◎で60と言われています。
| アイコン | 補正対象のステータス | スキルの種別 | スキル名(一例) |
![]() | スピード | コース形態 季節 レースでの人気 その他 | 右回り○ 春ウマ娘○ 伏兵○ 一匹狼、シンパシー |
![]() | スタミナ | レース場 レースの距離 | 阪神レース場○ 根幹距離○ |
![]() | パワー | バ場状態 作戦 | 良バ場○ 対抗意識○ |
![]() | 根性 | 天候 作戦 | 晴れの日○ 徹底マーク○ |
![]() | 賢さ | 脚質 枠順 | 逃げのコツ○ 外枠得意○ |
![]() | 全ステータス? | その他 | ラッキーセブン |
④蹄鉄交換で毎月SR確定ガチャチケットを最大3枚ゲットできる
不要なサポートカードを変換することで入手できる「蹄鉄」で、毎月最大3回SR確定のサポートカードガチャチケットを手に入れることが出来ます。
蹄鉄には虹、金、銀の3種類があり、それぞれSSR、SR、Rのレアリティのサポートカードから変換できます。基本的には余っているダブり(5枚目以降)のカードを変換しますので、SSRのカードは毎月変換するのは現実的には難しいと思いますが、SRとRのカードは毎月変換出来ると思いますので、忘れずにガチャチケットをゲットしちゃいましょう!

⑤固有スキルのレベルアップの条件
固有スキルのレベルアップは、シニア級に3回あるイベントでそれぞれ条件を満たしている必要があります。ストーリー上ダートレースへの出走がメインのウマ娘については、ファン数が獲得しづらいことから別パターン(ダートパターン)が用意されています。
| イベント | レベルアップの条件① (通常のパターン) | レベルアップの条件② (ダートのパターン) |
| バレンタイン(シニア級2月前半) | ファン数60,000人以上 | ファン数40,000人以上 |
| ファン感謝祭(同4月前半) | ファン数70,000人以上 + 理事長の絆ゲージ緑以上 | ファン数60,000人以上 + 理事長の絆ゲージ緑以上 |
| クリスマス(同12月後半) | ファン数120,000人以上 | ファン数80,000人以上 |
⑥ウマ娘ごとに隠しイベントがある
ウマ娘ごとに隠しイベントがあります(イベントが設定されていないウマ娘もいます)。有名なところではゴールドシップの「宝塚記念連覇」があります。ランダムで「愛嬌○」のコンディションまたはスキル「ゲート難」を獲得します。
マルゼンスキー(ノーマル、水着)の「ラジオNIKKEI賞を勝利する」(クラシック級7月前半)などは、全ステータス上昇(各+3)とスキルポイントが60もらえるので知っているとかなりお得です。
隠しイベントの発生条件については、ウマ娘ごとの隠しイベント(GameWithの記事)を参考にしてみてください。
小ネタ
⑦オープニングムービーのフルバージョンが観られる
オープニングムービーのフルバージョンは、アプリゲーム内ではチュートリアル中の1回だけしか観られませんが、ウマ娘公式のチャンネル「ぱかチューブっ!」で同じアニメーションを視聴することが出来ます。
アプリのオープニングムービーはスマホ仕様のため縦長にカットされていますが、フルバージョンで観るとかっこいいですよ!
⑧オグリキャップ「ほっほっひっふ~っ!」の元ネタ
育成中のオグリキャップが調子絶好調のときに発するセリフ「ほっほっひっふ~っ!」についてですが、はっきりとした元ネタは分かっていません。諸説ありですが、お産の時の呼吸法であるラマーズ法から来ているのでは?と言われています。

ゲーム内では「よく食べた→調子が絶好調→(セリフ)ほっほっひっふ~っ!これか?調子がいいとこうなる」という流れです。アニメで満腹のときに(妊婦さんのように)お腹が出ているシーンがありますが、もしかしたらお腹が出ていることから連想されているのでは?と個人的に考えています。実際には胃腸が膨れているわけですが・・確かに見た目は妊婦さんぽいですね。
実馬のオグリキャップが大食漢だったのが「大食い」の元ネタですが、そこから派生してこのような表現になったのかもしれません。ゲームでもアニメでも一貫して大食いネタが散りばめられているキャラクターなので、これくらい発想が飛躍したネタでもおかしくはないと思います。
⑨ウマ娘の身長
ウマ娘の身長はプロフィールに記載がありますが、ゲームをプレイしている上ではウマ娘同士の身長差はあまり意識することはありませんよね。全キャラを記載すると長くなるので、高い順と低い順のトップ10、あとオープニングムービーに登場する15人の身長を掲載します。
高身長トップ10
上位4人は感覚的にも納得ですね。オグリキャップは個人的にかなりの高身長だと思っていましたが、167cmでした。
| 身長 | ウマ娘 | |
| 1位 | 180 cm | ヒシアケボノ |
| 2位 | 172 cm | タイキシャトル |
| 3位 | 171 cm | ビワハヤヒデ |
| 4位 | 170 cm | ゴールドシップ |
| 5位 | 168 cm | フジキセキ |
| 5位 | 168 cm | スーパークリーク |
| 5位 | 168 cm | シーキングザパール |
| 5位 | 168 cm | エアシャカール |
| 9位 | 167 cm | オグリキャップ |
| 9位 | 167 cm | アイネスフウジン |
| 9位 | 167 cm | シリウスシンボリ |
低身長トップ10
ニシノフラワー、タマモクロス、ハルウララあたりはレースでも小さいので納得です。マヤノトップガンは実馬はそこまで小柄ではなかったはずですが、自分のイメージより低身長でした。
| 身長 | ウマ娘 | |
| 1位 | 135 cm | ニシノフラワー |
| 2位 | 139 cm | スイープトウショウ |
| 2位 | 139 cm | イナリワン |
| 4位 | 140 cm | タマモクロス |
| 4位 | 140 cm | ゼンノロブロイ |
| 4位 | 140 cm | ハルウララ |
| 7位 | 143 cm | マヤノトップガン |
| 7位 | 143 cm | アグネスデジタル |
| 9位 | 144 cm | ビコーペガサス |
| 10位 | 145 cm | ナリタタイシン |
| 10位 | 145 cm | ライスシャワー |
| 10位 | 145 cm | マーベラスサンデー |
オープニングムービーに登場するウマ娘の身長一覧
| 身長 | ウマ娘 | |
| 1 | 158 cm | スペシャルウィーク |
| 2 | 161 cm | サイレンススズカ |
| 3 | 150 cm | トウカイテイオー |
| 4 | 143 cm | マヤノトップガン |
| 5 | 159 cm | メジロマックイーン |
| 6 | 168 cm | スーパークリーク |
| 7 | 167 cm | オグリキャップ |
| 8 | 145 cm | ライスシャワー |
| 9 | 165 cm | ウオッカ |
| 10 | 163 cm | ダイワスカーレット |
| 11 | 157 cm | ウイニングチケット |
| 12 | 159 cm | アグネスタキオン |
| 13 | 157 cm | ナイスネイチャ |
| 14 | 158 cm | マチカネフクキタル |
| 15 | 140 cm | ハルウララ |
⑩ネタ元競走馬の活躍年代
ウマ娘に登場するネタ元競走馬を生年別にまとめてみました。個人的には1990年代はリアタイで観ていたので懐かしいです。オグリキャップ、タマモクロスあたりはわたしより先輩の方々(いわゆるオールドファン)の世代のスーパーホースですね。
ウマ娘ではすべての馬が女性として擬人化されているので、どの馬が牝馬か分かるように色を付けてみました。ネタ元競走馬の性別が牝のウマ娘はG2以下のレースでブルマを着用しており、開発者の趣味嗜好こだわりを感じます。ちなみに牡はハーフパンツを着用しています。
| 生年 | 馬名 (赤字は牝馬) | この世代のダービー馬 (★はウマ娘未実装) |
| 1974年 | マルゼンスキー | ★ラッキールーラ |
| 1980年 | ミスターシービー | ミスターシービー |
| 1981年 | シンボリルドルフ | シンボリルドルフ |
| 1982年 | シリウスシンボリ | シリウスシンボリ |
| 1984年 | タマモクロス イナリワン ゴールドシチー | ★メリーナイス |
| 1985年 | オグリキャップ ヤエノムテキ サクラチヨノオー スーパークリーク バンブーメモリー メジロアルダン | サクラチヨノオー |
| 1987年 | アイネスフウジン メジロマックイーン メジロライアン メジロパーマー ダイタクヘリオス イクノディクタス | アイネスフウジン |
| 1988年 | トウカイテイオー ツインターボ ナイスネイチャ | トウカイテイオー |
| 1989年 | ミホノブルボン ライスシャワー ニシノフラワー サクラバクシンオー マチカネタンホイザ | ミホノブルボン |
| 1990年 | ウイニングチケット ビワハヤヒデ ナリタタイシン ユキノビジン | ウイニングチケット |
| 1991年 | ナリタブライアン ヒシアマゾン ビコーペガサス | ナリタブライアン |
| 1992年 | フジキセキ マヤノトップガン マーベラスサンデー ヒシアケボノ | ★タヤスツヨシ |
| 1993年 | エアグルーヴ シンコウウインディ | ★フサイチコンコルド |
| 1994年 | サイレンススズカ マチカネフクキタル メジロドーベル シーキングザパール タイキシャトル | ★サニーブライアン |
| 1995年 | スペシャルウィーク セイウンスカイ エルコンドルパサー グラスワンダー キングヘイロー | スペシャルウィーク |
| 1996年 | テイエムオペラオー メイショウドトウ アドマイヤベガ ハルウララ | アドマイヤベガ |
| 1997年 | アグネスデジタル エアシャカール | ★アグネスフライト |
| 1998年 | アグネスタキオン マンハッタンカフェ | ★ジャングルポケット |
| 1999年 | ファインモーション | ★タニノギムレット |
| 2000年 | ゼンノロブロイ | ★ネオユニヴァース |
| 2001年 | スイープトウショウ | ★キングカメハメハ |
| 2003年 | カワカミプリンセス | ★メイショウサムソン |
| 2004年 | ウオッカ ダイワスカーレット | ウオッカ |
| 2005年 | スマートファルコン | ★ディープスカイ |
| 2006年 | ナカヤマフェスタ トーセンジョーダン | ★ロジユニヴァース |
| 2007年 | エイシンフラッシュ カレンチャン | エイシンフラッシュ |
| 2009年 | ゴールドシップ | ★ディープブリランテ |
| 2012年 | キタサンブラック | ★ドゥラメンテ |
| 2013年 | サトノダイヤモンド | ★マカヒキ |
いかがだったでしょうか。最後までお読みいただきありがとうございました!









コメント